親が亡くなったあと、「あの兄弟、がめつすぎる」と感じたことはありませんか?話し合いで解決できればよいものの、感情が絡む相続ではそう簡単にはいきません。
本来は平等であるはずの遺産相続の場面で、一部の相続人が財産を独占しようとしたり、認知症の親に不自然な遺言書を書かせたりするケースは珍しくありません。
この記事では、「遺産相続 がめつい」という状況に直面した方に向けて、よくあるトラブルの事例と、がめつい相続人への対処法、そして争いを避けるための準備方法までを、法律や実務の視点から丁寧に解説しています。
納得のいく相続を実現するための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
最終更新日: 2025/8/18
Table of Contents
がめつい相続人が遺産を独占しようとする典型パターンとは
遺産の独占を図る
がめつい相続人が最もよく行うのが財産の独占行為です。例として、親と同居していた兄が、親の死後に預貯金や不動産を自分だけが管理して、他の相続人に財産内容を開示しないケースがあります。
遺言がない場合は法定相続分に従って分割するのが原則であり、一方的に財産を抱え込む行為は、他の相続人の権利を侵害する可能性があります。
不当な主張
「長男だから全部もらうべき」「介護をしたので多くもらって当然」など、法的根拠が薄い主張を繰り返して、他の相続人の正当な権利を無視するタイプです。
こうした身勝手な主張をする人は話し合いが難航しやすく、法定相続分すら認めようとしないことも少なくありません。
親の意思をコントロールしようとする
親が高齢や認知症で判断力が衰えていると、その状態を利用して特定の相続人が自分に有利な内容で遺言を書かせたり、他の家族との交流を制限するケースが見られます。こうした行為は後々遺言無効やトラブルの火種となります。
生前贈与を隠す
生前に受け取った金銭や贈与を他の相続人に知らせず、遺産分割の場で財産を少なく見せる方法です。
贈与が判明した場合は特別受益として精査されますが、事実が発覚しにくく不公平感を生みやすいため、相続争いの大きな原因となります。
相続人以外が口出しする
法定相続人でない配偶者や親族、内縁の妻などが遺産分割協議に参加して、自分や夫・妻の取り分を不当に主張したり、他の相続人に圧力をかける例も典型的です。
遺産分割協議の当事者は法定相続人に限られますが、実際にはその配偶者や親族が介入して意見を述べることがあり、それがトラブルの火種になることもあります。
財産を使い込む
相続前後に特定の相続人が故人の預貯金を引き出して、私的に流用したり、明らかに本人の意思に反した用途で財産を消費するパターンがあります。
こういった財産の使い込みが判明した場合、他の相続人は返還請求や、相続分からの差し引きを求めることができます。
がめつい相続人にどう対処するか
冷静に話し合う
相続トラブルはまず、当事者同士が冷静に意見を交換して、全員で遺産分割協議を行うことが第一歩です。
感情的な対立を避けて、法定相続分や遺言書の内容など客観的な根拠をもって話を進めることで、不要な争いの拡大を防げます。
証拠をしっかり集める
相続人の主張や財産の使い込み、不当な行動に対抗するためには、銀行の取引明細・医療記録・贈与契約書など客観的証拠を集めましょう。
また、親の認知症が疑われる際には、診断書や介護記録があれば、不利な主張への反証や法的手続きでの武器になります。
弁護士に相談する
複雑化した相続トラブルや、強引・無理な要求をする相続人への対処は、相続問題に強い弁護士への早めの相談が有効です。
専門家のアドバイスにより権利保全や手続きの進行、調停・訴訟の見通しを立てやすくなります。
遺産分割調停や審判を活用する
話し合いがまとまらない場合や、一方的な要求が続く場合は、家庭裁判所で遺産分割調停を申し立てることができます。
調停では中立な第三者が間に入ることで、客観的かつ公平な解決を目指せます。調停で解決できない場合は遺産分割審判へ移行します。
遺言に不審点があれば遺言無効確認訴訟を検討する
遺言書に不自然な点があり、遺言能力の有無や作成手続きの不備などが疑われる場合は「遺言無効確認訴訟」を検討できます。
遺言無効確認訴訟は、裁判所が遺言の有効性を判断する手続きで、無効と判断された場合には遺言によらず、法定相続分などに基づいて遺産分割が行われることになります。
遺言能力鑑定という選択肢
認知症などで遺言者の判断力に疑問があると、遺言書作成時の健康状態や意思能力を医学的に評価する遺言能力鑑定を依頼することができます。
遺言能力鑑定では、認知症専門医などが診療記録、認知機能検査、画像検査等をもとに遺言作成時の意思能力を医学的に評価します。調停や訴訟で証拠資料として用いられるケースもあります。
弊社には、全国各地から遺言能力鑑定のご相談やご依頼をいただいております。遺言者の遺言能力有無で、お困りの事案があれば、お問合せフォームから気軽にご連絡下さい。
<参考>
【遺言能力鑑定】意思能力の有無を専門医が証明|相続争い
がめつい人の遺産相続でよくある質問
遺産相続でもめる原因は何ですか?
相続でもめる主な原因は、遺産に不動産が含まれて分割が難しくなること、遺言書の未作成や内容が不公平なこと、相続人同士の仲が悪いこと、介護や生前贈与などへの不公平感が挙げられます。
がめつい相続人とは具体的にどのような人ですか?
がめつい相続人とは、自分の取り分を最大化しようと他の相続人を押しのけて自己中心的な行動を取る人を指します。
遺産の独占や不当な主張、財産の使い込みなど、自己都合で動き、話し合いや法律も無視しがちなのが特徴です。結果としてトラブルの原因となることが多く見られます。
親の面倒を見なかった場合、遺産相続はどうなりますか?
親の面倒を見ていなかった場合でも、基本的に法定相続分は変わりません。しかし、親の介護など特別な貢献が認められると「寄与分」として相続分が上乗せされるケースがあります。
寄与分の認定には厳格な要件があるため、すべてのケースで優遇されるわけではありません。
まとめ
遺産相続では、がめつい相続人が財産を独占しようとするトラブルが多く見られます。
たとえば、他の相続人に無断で預金を管理したり、不当な主張を繰り返したりするケースがあります。
認知症の親に無理やり遺言を書かせるなど、遺言能力に疑いがある場合は、遺言無効確認訴訟や遺言能力鑑定が有効です。
冷静な話し合いや証拠収集、弁護士相談、家庭裁判所での調停など、法的手段を活用することで、適正で公平な相続を実現できます。
遺言の有効性で、お困りの事案があれば、お問合せフォームから気軽にご連絡下さい。
関連ページ
- 【医師が解説】認知症の診断は何科を受診する?|遺言能力鑑定
- 【医師が解説】認知症の画像所見とは?|遺言能力鑑定
- 認知症の検査とは?種類、価格、評価法|遺言能力鑑定
- 認知症のMRIやCTで異常なしはある?|遺言能力鑑定
- 親が認知症になった時の相続対策|遺言能力鑑定
- 認知症の親の遺言書は有効か?|遺言能力鑑定
- 相続で認知症の程度はどこまで有効?|遺言能力鑑定
- 親が軽い認知症でも相続や遺言できる?|遺言能力鑑定
- 【医師が解説】認知症のテストと自己チェック法|遺言能力鑑定
- 【医師が解説】認知症の初期症状について知ろう|遺言能力鑑定
- 【医師が解説】認知症受診のタイミングは?|遺言能力鑑定
- まだら認知症は遺言能力の判断が難しい|遺言能力鑑定
- 認知症の人に遺言書を書かせるのは有効か?|遺言能力鑑定
- 軽度認知障害(MCI)の初期症状|遺言能力鑑定
- 認知症の親に遺言を書かせるのは有効か?|遺言能力鑑定
- せん妄と認知症の違いは意思能力に影響する?|遺言能力鑑定
- 公正証書遺言の無効は稀なのか?|遺言能力鑑定
- 公正証書遺言に納得いかない!遺言の無効を主張|遺言能力鑑定
- 公正証書遺言に不満で無効にしたい場合の対応法|遺言能力鑑定
- 遺言能力の判断基準4つのポイント|遺言能力鑑定|認知症
- 遺言書無効確認訴訟の勝率は?難しい理由と対処法|遺言能力鑑定
- 要介護1の親の遺言能力は有効か?|遺言能力鑑定|認知症
- 相続における認知症患者の遺言書の有効性は?|遺言能力鑑定
- 相続手続き中に認知症がバレる?リスクへの対処は?|遺言能力鑑定
- 認知症の診断書が相続に与える影響とは?|遺言能力鑑定
- 遺言に納得できなければ裁判も|遺言無効確認請求訴訟|遺言能力鑑定
- 遺産相続の裁判で負ける理由と勝つための対策|遺言能力鑑定
- 遺産分割調停中にやってはいけないことは?有利にするポイントも紹介
- 遺言書の無効申し立て成功のポイントと費用|遺言能力鑑定
- 認知症の遺言書に効力はある?無効と有効の違いは?|遺言能力鑑定
- 認知症による遺言トラブルとは?無効にする方法や相続争いの回避法
- 認知症でも遺言能力はある?判断基準と生前・没後対応|遺言能力鑑定
- 認知症の親に意思能力はある?評価法や証明法を解説|遺言能力鑑定
- 意思能力の判断基準とは?認知症になるとどうなる?|遺言能力鑑定
- 意思能力の確認方法は?認知症の親の遺言書では?|遺言能力鑑定
- 意思能力がない親の遺言書を無効にする方法とは?|遺言能力鑑定
- 認知症でも公正証書遺言は効力があるのか?|遺言能力鑑定の有用性
- 遺産相続争いを避ける方法と対処法は?認知症では遺言能力鑑定も有効
- 認知症の遺言書は公正証書遺言でも無効にできる?|遺言能力鑑定
- 認知症の親の遺言書は無効なのか?判断基準と対策|遺言能力鑑定
- 遺言能力は認知症だと無いのか?判断基準と死後の対応|医療鑑定
- 認知症の程度は4つに分かれる!具体的な症状を解説|遺言能力鑑定
- 遺産争いの対処法は?兄弟間の遺言書をめぐるトラブル解決法も解説
- レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症は併発する?|遺言能力鑑定
- 公正証書遺言でもめる原因と対処法|認知症の遺言能力鑑定
- 意思能力と行為能力の違いは?相続への影響も解説|遺言能力鑑定
- 法的に有効な遺言書の要件は?無効になるケースも解説|遺言能力鑑定
- 遺言書が有効か無効かは誰が判断する?判断基準も解説|遺言能力鑑定
- 遺言書を公正証書にすると効力がある?無効例は?|遺言能力鑑定
- 相続で遺言書の効力はどこまで認められる?無効例は?|遺言能力鑑定
- 公正証書遺言が無効になる確率は?主なケース毎の発生頻度を紹介
- 公正証書遺言が無効になる場合とは?対処法も解説|遺言能力鑑定
- 公正証書遺言を無効にするのが難しい理由と対処法は?|遺言能力鑑定
- 遺産相続の異議申し立てとは?成功のポイントも解説|遺言能力鑑定
- 遺産分割のやり直しができる条件とは?注意点も解説|遺言能力鑑定
- 公正証書遺言の効力とは?無効になる例や対処法も解説|遺言能力鑑定
- 認知症の判断能力低下とは?意思能力との違いも解説|遺言能力鑑定
- 遺言の8つの有効性とは?遺言が無効になる可能性も解説|遺言能力鑑定
- 相続争いでよくある事例は?原因や対処法も解説|遺言能力鑑定|認知症
- 遺産相続で兄弟がもめる理由とは?対処法も解説|遺言能力鑑定
- 相続で「頭おかしい」と感じる理不尽な主張への対処法|遺言能力鑑定
- 遺産相続で泣き寝入りしない!理不尽な遺言書への対処法|遺言能力鑑定
- 遺産相続で「がめつい」人がいると大変!どう対処する?|遺言能力鑑定
資料・サンプルを無料ダウンロード
以下のフォームに入力完了後、資料ダウンロード用ページに移動します。