高次脳機能障害では、さまざまな脳機能が障害されます。このため、高次脳機能障害の後遺症を評価するためには、いくつかの検査を組み合わせる必要があります。
高次脳機能障害の後遺症のひとつに、遂行機能障害があります。遂行機能障害の程度を測る代表的な検査が、遂行機能障害症候群の行動評価(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome; BADS)です。
本記事は、遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)を理解することで、高次脳機能障害が等級認定されるヒントとなるように作成しています。
最終更新日: 2024/5/10
Table of Contents
高次脳機能障害とは
高次脳機能障害とは、脳損傷に起因する認知障害全般を指ます。高次脳機能障害の後遺症には、失語症・失行症・失認症などの巣症状のほか、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などがあります。
<参考>
【医師が解説】高次脳機能障害が後遺症認定されるポイント|交通事故
神経心理学的検査とは
課題に対する被験者の反応を得点化する心理検査のうち、主に脳損傷による高次脳機能障害の診断と評価に用いられるものを神経心理学的検査といいます。神経心理学的検査は大別すると、以下の項目に分類されます。
- 知能検査
- 記憶検査
- 言語機能検査
- 注意力検査
- 遂行(前頭葉)機能検査
- その他
遂行機能検査の代表的なものが、遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)とウィスコンシンカードソーティングテスト(WCST)です。
<参考>
【医師が解説】神経心理学的検査は高次脳機能障害の等級認定ポイント
【医師が解説】WCSTウィスコンシンカードソーティングテスト|高次脳機能障害
遂行機能障害とは
遂行機能障害の原因
遂行機能障害の主な原因は、外傷や脳血管障害による前頭葉の傷害です。感染や低酸素脳症などが原因となって発症するケースもあります。
遂行機能障害の症状
遂行機能障害には、以下のような5つの症状があります。
- 衝動的行動
- 行動が開始できない
- 受動的になる
- 客観的に判断できない
- 複数の作業が出来ない
遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)は遂行機能障害の検査
遂行機能障害症候群の行動評価(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome; BADS)は、1996年に考案された遂行機能障害の行動評価法です。日常生活における遂行機能の問題点の検出を目的としています。
BADSでは、遂行機能の4つの要素(目標設定、プランニング、計画の実行、効果的な行動)を評価できます。
遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)の下位検査
遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)は、以下の6つの下位検査と、1つの遂行機能障害の質問表(本人用20問、家族・介護者用20問)で構成されます。
- 規則変換カード検査
- 行為計画検査
- 鍵探し検査
- 時間判断検査
- 動物園地図検査
- 修正6要素
それぞれの下位検査では、 0~4点の5段階のプロフィール得点が算出されます。総プロフィール得点(0~24 点)の得点分布のパーセンタイル値は、平均 100で、標準偏差15 の標準化された得点に変換されます。
高次脳機能障害の評価バッテリー
高次脳機能障害の神経心理学的検査
高次脳機能障害の神経心理学的検査には、全般的認知機能をみる検査と、記憶や前頭葉機能といった個別の認知機能を評価する検査に分けられます。
全般的認知機能を評価する検査
知能検査
- ミニメンタルステート検査 (MMSE)
- 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
- ウェクスラー成人知能検査 (WAIS-Ⅳ)
- レーブン色彩マトリックス検査(RCPM)
- 幼児や児童用のWPPSIとWISC
記憶検査
- ウェクスラー記憶検査(WMS-R)
- リバーミード行動記憶検査 (RBMT)
- レイ複雑図形検査 (ROCFT)
- レイ聴覚性言語学習検査 (RAVLT)
個別の認知機能を評価する検査
言語機能検査
注意力検査
遂行(前頭葉)機能検査
推奨されている高次脳機能障害の評価バッテリー
高次脳機能障害の評価では、一般的に以下のような神経心理学的検査の組み合わせ(評価バッテリー)が推奨されています。
全般的認知機能検査
記憶機能検査
ウェクスラー記憶検査(WMS-R)
リバーミード行動記憶検査 (RBMT)
注意機能検査
TMT (trail making test) 線引きテスト
遂行機能検査
遂行機能の行動評価法 (BADS)
ウィスコンシンカードソーティングテスト(WCST)
社会的行動検査
認知-行動障害尺度(TBI-31)
遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)の評価
- 130 以上:きわめて優秀
- 129~120:優秀
- 119~110:平均の上
- 109~90:平均
- 89~80:平均の下
- 79~70:境界域
- 69以下:障害あり
【弁護士必見】高次脳機能障害の認定ポイント
遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)で評価する遂行機能障害は、非進行性の障害です。このため、進行性の遂行機能障害は、自賠責保険の後遺障害認定で争いになりやすいです。
遂行機能障害が経時的に悪化した事案は、交通事故で負った障害に加えて、加齢によって障害が増悪した可能性があります。特に高齢者の高次脳機能障害では、私病の影響も出やすいので注意が必要です。
<参考>
【医師が解説】高次脳機能障害が後遺症認定されるポイント|交通事故
【日経メディカル】交通事故における曖昧な高次脳機能障害の定義
【日経メディカル】交通事故後の高次脳機能障害を見逃すな!把握しにくい2つの理由
まとめ
高次脳機能障害の診断と評価に用いられる神経心理学的検査のうち、遂行機能検査の代表的なものが遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)とウィスコンシン・カード分類課題(WCST)です。
遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)で評価する遂行機能障害は、非進行性の障害です。このため、進行性の遂行機能障害は、自賠責保険の後遺障害認定で争いになりやすいです。
高次脳機能障害でお困りの事案があれば、こちらからお問い合わせください。
関連ページ
資料・サンプルを無料ダウンロード
以下のフォームに入力完了後、資料ダウンロード用ページに移動します。