交通事故や労災事故で発生する上肢の外傷のひとつに手指や手の切断があります。手指や手は非常に繊細な構造なので後遺症を残しやすい外傷です。
本記事は、手指や手の切断の後遺症が等級認定されるヒントとなるように作成しています。
最終更新日: 2024/9/8
Table of Contents
指切断と手や指の骨との関係
手指の切断を理解するためには、手や手指の骨を知っておく必要があります。
手や手指は、たくさんの小さな骨から構成されています。手や手指の主な骨は下記のごとくです。
- 末節骨(第1~5末節骨)
- 中節骨(第2~5中節骨)
- 基節骨(第1~5基節骨)
- 中手骨(第1~5中手骨)
- 手根骨(豆状骨、三角骨、月状骨、舟状骨、大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨)
Wikipediaの指骨から転載
指切断の治療
切断術(断端形成術)
患指の温存ができない場合には、指の切断術(断端形成術)を施行せざるを得ません。
損傷の酷い皮膚を切除して健常な皮膚を残します。次に、指の骨を皮膚よりも少し短く切除します。そして骨の断端を覆うようにして、健常な皮膚を縫い合わせます。
再接着術
患指の温存を目指す場合には、指の再接着術を行います。再接着術とは、切れてしまった指先の小さな血管同士をつなぐ手術です。
手の外科専門医が顕微鏡下で行うマイクロサージェリーで、極めて難易度の高い手術です。
再接着術が成功して切断指に血液が流れるようになれば、術後10日間ほどで循環が安定して生着します。
母指機能再建化手術
母指機能再建化手術(toe to finger)という足の指を用いて手の指を再建する手術があります。極めて高度の技術が必要な手術ですが、失われた母指の再建する治療として有名です。
指切断の手術費用
指切断術では、入院は不要なケースが多いです。健康保険が3割負担のケースでは、費用の概算は以下のようになります。
費用:3~4万円
上記の金額はあくまでも目安です。個々の症例によって金額が変わるのでご了承ください。
指切断は全治何ヶ月?
指切断術(断端形成術)を施行した場合には、創が治るのに10~14日かかる症例が多いです。受傷時の指の状態が悪ければ、創が開くこともあります。
切断部の痛みは、受傷してから1ヵ月も経過するとずいぶん楽になることが多いです。ただし、断端部のしびれや知覚鈍麻はもう少し続きます。
おおむね3ヵ月すると、制限なく日常生活を送ることが可能となるケースが多いです。
指切断の仕事復帰
受傷してから1ヵ月すると断端部の皮膚が成熟してくるため、指先を使う仕事であっても少しずつ復帰できます。
尚、上記はあくまでも目安です。個々の症例によって状況は全く異なるため、復職時期は主治医に相談しなければいけません。
指切断で考えられる後遺障害
3級5号
両手の手指の全部を失ったもの
6級8号
1手の5の手指又は母指を含み4の手指を失ったもの
7級6号
1手の母指を含み3の手指又は母指以外の4の手指を失ったもの
8級3号
1手の母指を含み2の手指又は母指以外の3の手指を失ったもの
9級12号
1手の母指又は母指以外の2の手指を失ったもの
11級8号
1手の示指、中指又は環指を失ったもの
12級9号
1手の小指を失ったもの
13級7号
1手の母指の指骨の一部を失ったもの
14級6号
1手の母指以外の手指の指骨の一部を失ったもの
【弁護士必見】指切断の後遺障害認定ポイント
母指機能再建化手術(toe to finger)という足の指を用いて手の指を再建する手術があります。極めて高度の技術が必要な手術ですが、失われた母指の再建する治療として有名です。
しかし、母指機能再建化手術を施行すると足の指を失ってしまいます。このケースでは、再建術後に残った母指の障害(短縮による欠損障害や関節可動域制限による機能障害)と、足指の欠損障害を併合して後遺障害が認定されます。
指切断の事案では、手外科医師による医師意見書が有効であるケースが多いです。お困りの事案があれば、こちらからお問い合わせください。
指切断の後遺障害認定で弊社ができること
弁護士の方へ
弊社では、交通事故や労災事故による指切断が後遺障害に認定されるために、さまざまなサービスを提供しております。
等級スクリーニング
現在の状況で、後遺障害に認定されるために足りない要素を、後遺障害認定基準および医学的観点から、レポート形式でご報告するサービスです。
等級スクリーニングは、年間1000事案の圧倒的なデータ量をベースにしています。また、整形外科や脳神経外科以外のマイナー科も実施可能です。
等級スクリーニングの有用性を実感いただくために、初回事務所様は、無料で等級スクリーニングを承っております。こちらからお気軽にご相談下さい。
<参考>
【等級スクリーニング】後遺障害認定と対策を精査|医療鑑定
医師意見書
医師意見書では、診療録、画像検査、各種検査、後遺障害診断書などの事故関連資料をベースにして、総合的に後遺障害の蓋然性を主張します。
医師意見書は、後遺障害認定基準に精通した各科の専門医が作成します。医学意見書を作成する前に検討項目を共有して、クライアントと医学意見書の内容を擦り合わせます。
医学意見書では、必要に応じて医学文献を添付して、論理構成を補強します。弊社では、2名以上の専門医によるダブルチェックを行うことで、医学意見書の質を担保しています。
弊社は1000例を優に超える医師意見書を作成しており、多数の後遺障害認定事例を獲得しています。是非、弊社が作成した医師意見書の品質をお確かめください。
<参考>
交通事故の医師意見書が後遺障害認定で効果的な理由|異議申し立て
画像鑑定報告書
交通事故で残った後遺症が、後遺障害で非該当になったら異議申し立てせざるを得ません。その際に強い味方になるのが画像鑑定報告書です。
画像鑑定報告書では、レントゲン、CT、MRIなどの各種画像検査や資料を精査したうえで、後遺障害診断書に記載されている症状との関連性を報告します。
画像鑑定報告書は、画像所見の有無が後遺障害認定に直結する事案では、大きな効果を発揮します。
弊社では事案の分析から医師意見書の作成、画像鑑定にいたるまで、社内の管理医師が一貫して取り組むことで、クライアント利益の最大化を図っています。
<参考>
【画像鑑定】交通事故の後遺障害認定で効果的な理由|異議申し立て
指切断の後遺障害でお悩みの被害者の方へ
弊社サービスのご利用をご希望であれば、現在ご担当いただいている弁護士を通してご依頼いただけますと幸いです。
また、弊社では交通事故や労災事故業務に精通している全国の弁護士を紹介することができます。
もし、後遺障害で弁護士紹介を希望される被害者の方がいらっしゃれば、こちらのリンク先からお問い合わせください。
尚、弁護士紹介サービスは、あくまでもボランティアで行っています。このため、電話での弊社への問い合わせは、固くお断りしております。
まとめ
手や手指の切断は、交通事故や労災事故で受傷する可能性のある外傷のひとつです。そして手や手指は非常に繊細な構造なので、後遺症を残しやすいです。
指切断の治療には、主に切断術(断端形成術)と再接着術があります。一方、母指機能再建化手術では、再建術後の母指の障害と足指の欠損障害を併合して後遺障害が認定されます。
労災の関連ページ
- 【医師が解説】労災は使わない方がいいのか?|通勤の交通事故
- 【医師が解説】労災と自賠責の優先順位は?|仕事中の交通事故
- 【医師が解説】労災事故の後遺障害認定確率を上げるポイント|腰痛
- 【医師が解説】腰痛や椎間板ヘルニアは労災認定されるのか|労災事故
- 【医師が解説】手や足のしびれは労災の後遺障害に認定されるのか
- 【医師が解説】指切断が後遺症認定されるヒント|労災事故、交通事故
- 【医師が解説】デグロービング損傷の後遺症|交通事故、労災事故
後遺障害の関連ページ
資料・サンプルを無料ダウンロード
以下のフォームに入力完了後、資料ダウンロード用ページに移動します。