交通事故コラム詳細

fv fv

【医師が解説】脛骨骨折が後遺障害認定されるポイント|交通事故

交通事故で発生する下腿の外傷のひとつに脛骨骨折があります。脛骨骨折は後遺症を残しやすい外傷です。

 

本記事は、脛骨骨折の後遺症が等級認定されるヒントとなるように作成しています。

 

 

最終更新日:2024/4/19

 

book

 

 

脛骨骨折とは

 

下腿の骨には脛骨と腓骨とがあります。

 

内側(足の親指側)にあるのが脛骨で、体重の5/6を支えます。
外側(足の小指側)にあるのが腓骨で、残りの1/6を支えます。

 

体重の5/6を支えるほど脛骨は大きく太いため、骨折すると後遺症を残しやすい骨です。

 

 


www.visiblebody.comより引用

 

 

骨折の場所によって、近位端、骨幹部、遠位端と分けられます。
近位端と遠位端は関節内骨折になることが多いです。

 

 

<参考>
【医師が解説】関節内骨折の後遺症が等級認定されるヒント|交通事故
【医師が解説】骨折が治りにくい部位は?|交通事故の後遺障害

 

 

下腿はそのまま外力にさらされる部位であるため直達外力の場合が多く、筋肉などの軟部組織が薄いことから開放骨折になりやすい骨です。

 

 

<参考>
【医師が解説】開放骨折の後遺症が等級認定されるポイント|交通事故

 

 

交通事故での脛骨骨折の受傷機序

 

交通事故では脛骨骨幹部をぶつけたり、膝関節や足関節をひねったりすることで脛骨骨折が起こります。

 

膝関節をひねると、脛骨は膝関節と連結しているため、膝内部にある靱帯や半月板を損傷するおそれもあります。

 

足関節も同様に、足関節周囲の靱帯損傷を合併するおそれがあります。脛骨骨幹部は周辺に筋肉が少ないため、骨折部が皮膚から飛び出して開放骨折になる場合があります。

 

開放骨折は症状が重く、治療が難しい上に骨のつきが悪くなるため、完治まで1年以上かかるケースもあります。

 

 

 

nikkei medical

 

 

脛骨骨折の症状

 

当然、骨折なので痛みが一番の症状となります。
その他、足先に行く血管や神経を損傷すると、痺れや血行障害を合併するおそれもあります。

 

膝や足関節の靱帯損傷を伴うと、膝関節や足関節の不安定性が出現する場合もあります。

 

 

脛骨骨折の診断

 

単純X線像(レントゲン検査)が基本です。
CT検査を撮影するとより詳細に骨折の形を把握することが出来ます。

 

近位部の骨折はプラトー骨折となり、関節面が落ち込む場合もあります。

 

遠位側では12-15歳に多く生じるJuvenile Tillaux 骨折(ティロー骨折)など、名前のついた骨折もあります。

 

膝関節や足関節の靱帯損傷の評価にはMRIが有用です。その他、足先に行く血管損傷を合併している場合は、血管造影や造影CTを行う場合もあります。

 

 

 

 

上記の写真のように、脛骨骨幹部骨折では腓骨骨折を伴う場合が多いです。

 

 

脛骨骨折に対する治療

 

骨折している場所によって治療法が異なります。手術となるケースが多いです。しかし、ズレの少ない骨折は保存的に加療可能です。

 

 

脛骨骨折の保存療法

内果単独の骨折などでほとんどズレの無い場合は、足関節をギプスで固定して保存的に治療を行います。

 

また、全身の合併症(内蔵損傷、頭部外傷など)で優先すべき箇所がある場合は、そちらが治癒した上で治療を行います。

 

 

脛骨骨折の手術療法

閉鎖性骨折か、開放骨折かによって待機的に治療をするのか、緊急手術を行うのか分かれます。閉鎖性骨折の場合、骨折の場所によって治療法が分かれます。

 

 

近位端

 

プラトー骨折で関節面が落ち込んでいれば、内視鏡を用いて関節面をもとに戻したりします。ズレが少なければネジで固定したり、骨折部の粉砕が強く、関節面が広がっていればプレートという板で押さえたりします。

 

 

骨幹部

 

髄内釘という棒やプレートで固定することが多いです。

 

 

遠位端

 

プレートを内側や前方から当てることが多いです。内果単独の骨折であれば、ネジや8の字の針金で固定します。内果単独の骨折場合、前述のMaisonneuve骨折に注意です。足関節のみのレントゲンでは膝周囲の腓骨骨折を見逃すことが多く経験します。

 

 

開放骨折の場合は一時的に創外固定を組む場合もあります。粉砕が強く、内固定が困難と判断された場合は、イリザロフ創外固定という創外固定で骨癒合まで治療する場合もあります。

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

脛骨骨折で考えられる後遺障害

 

可動域制限による機能障害、変形障害、偽関節による障害、切断による障害、壊死や欠損による醜状障害などがありえます。

 

 

機能障害

8級7号:1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの

 

膝あるいは足関節の可動域制限を残す場合がありえます。強直あるいは完全弛緩性麻痺かそれに近いものをいいます。

 

 

10級11号:1下肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの

 

関節の可動域が健側の可動域の1/2以下に制限されているものです。開放骨折では周囲の筋肉・腱の癒着を伴い、可動域制限がより出現します。

 

 

12級7号:1下肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの

 

関節の可動域が健側の可動域の3/4以下に制限されているものです。

 

 

変形障害

7級10号:1下肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの

 

要件として、「著しい運動障害を残すもの」とは常に硬性補装具を必要とするものを言います。脛骨骨折は、全身の骨の中でも偽関節を残しやすい骨折として有名です。

 

 

8級9号:1下肢に偽関節を残すもの

 

脛骨骨折に偽関節を残した症例で、常に硬性補装具を必要としないものが該当します。実臨床では、偽関節に至った症例でもっとも多いのはこのタイプの後遺障害です。

 

ロッキングプレートや髄内釘のおかげで硬性補装具無しで歩行可能なものの、骨癒合していない症例は稀ではありません。

 

 

12級8号:長管骨に変形を残すもの

 

15度以上の変形を残して癒合したものや脛骨の直径が2/3以下に減少したものをいいます。なお、腓骨のみの変形であっても、その程度が著しい場合はこれに該当します。

 

偽関節以上に多いのがこのタイプの後遺障害です。特に直径が2/3以下に減少している事案は多い印象を受けます。

 

主治医は自賠責認定基準を知らず、また弁護士は骨折部の立体的なイメージができないため、気付かれないケースが多いので注意が必要です。

 

 

短縮障害

脛骨の骨癒合不全のために短縮の後遺障害が残ることがあります。

 

8級5号:1下肢を5センチメートル以上短縮したもの

10級8号:1下肢を3センチメートル以上短縮したもの

13級8号:1下肢を1センチメートル以上短縮したもの

 

下肢の短縮の評価は、上前腸骨棘と下腿内果下端間の長さを健側と比較することによって行います。

 

 

欠損障害

下腿慢性骨髄炎を発症して治癒せずに、やむをえずに下腿切断となる場合があります。

 

4級5号:1下肢を膝関節以上で失ったもの

5級3号:1下肢を足関節以上で失ったもの

 

 

神経障害

12級13号:局部に頑固な神経症状を残すもの

 

骨折においては、局所の神経損傷を伴っていることが多く経験します。その際は、tinel徴候(損傷部位を軽く叩打すると、その遠位部にチクチクと響く症状)を確認します。

 

例えば、脛骨骨幹部骨折で髄内釘を施行した事案では、高率に伏在神経膝蓋下枝損傷を併発します。

 

 

14級9号:局部に神経症状を残すもの

 

骨折後に残った痛みで最も認定されやすいのは14級9号です。脛骨骨幹部骨折などでしっかり骨癒合している事案では、客観的な痛みの原因を証明することは難しいケースが多いです。

 

このような事案では、12級13号が認定される可能性は非常に低いですが、14級9号が認定される可能性は十分にあります。

 

 

醜状障害

下腿の醜状に関しては、下記に詳しくまとめていますのでご参照ください。

 

 

<参考>
【医師が解説】醜状が後遺症認定されるポイント|交通事故

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

【弁護士必見】脛骨骨折の後遺障害認定ポイント

 

脛骨骨折は見た目も派手な骨折が多いです。開放骨折となる場合も多く、膝や足関節の可動域制限を残します。

 

自賠責は、脛骨骨折が問題なく癒合したという理由で非該当とする傾向がありますが、その周囲の軟部組織も注目しなければなりません。

 

また、脛骨骨折では骨癒合を獲得したとしても脛骨の表面を滑走する筋肉や腱との癒着を合併する事案を散見します。

 

このような事案では、足関節や足趾の可動域制限(機能障害)が残ります。特に足趾(足指)の可動域制限は、骨折部位から離れているため、後遺障害が等級認定されるケースが多いです。

 

 

<参考>
【医師が解説】足(足指)の後遺症が認定されるヒント|交通事故

 

 

異議申立てによって足趾(足指)の機能障害が後遺障害等級認定される可能性がありますが、整形外科専門医による医師意見書が必須と言えるでしょう。

 

 

 

download

 

 

【12級7号】脛骨骨折の後遺障害認定事例

事案サマリー

  • 被害者:40歳代 女性
  • 初回申請:14級9号
  • 異議申立て:12級7号(1下肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの)

 

脛腓骨開放骨折に対して一時的に創外固定を行った後に、プレートで内固定をしたケースです。骨癒合は得られたものの、足関節の背屈制限が残りました。

 

自賠責保険では足関節の背屈制限について事故との因果関係を否定されて、骨癒合が得られているという理由から14級9号の判断にとどまりました。

 

 

弊社の取り組み

関節に近い骨折では、骨折によって併発した内出血によって軟部組織が癒着するケースが多いです。軟部組織が癒着すると、関節可動域制限を併発します。

 

足関節の機能障害が残存し得ることを主張した医師意見書を添付して異議申し立てを行いました。その結果、12級7号が認定されました。

 

 

 

 

まとめ

 

脛骨骨折は機能障害、変形障害、偽関節による障害、欠損障害、醜状障害など、様々な後遺症を残します。その骨折の形もバリエーション豊富で、合併症も様々です。

 

弊社ではその1例1例を深く考察し、等級認定のためにどのような後遺症が該当するか、臨床医の立場から説明を行います。

 

脛骨骨折の後遺症による等級認定でお困りの際はこちらからお問い合わせください。

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

関連ページ

 

 

 

 

 

 

 

download

 

 

資料・サンプルを無料ダウンロード

 

以下のフォームに入力完了後、資料ダウンロード用ページに移動します。

    関連記事

    ランキング