交通事故コラム詳細

fv fv

追突事故でふくらはぎが痛む理由と対処法|交通事故の後遺障害

交通事故の中でも多い「追突事故」は、見た目に大きな外傷がなくても、体のさまざまな部位に痛みや違和感を引き起こすことがあります。

 

中でも、ふくらはぎに痛みやしびれを感じるケースは意外に多く、その原因や対処法が分からず不安を抱える方も少なくありません。

 

また、こうした痛みが事故による後遺障害として認定されるのか、保険や賠償の対象になるのかも気になるところです。

 

本記事では、追突事故によってふくらはぎが痛む主な原因から、治療法、補償のポイントまで詳しく解説しています。

 

交通事故後の体調に不安を感じている方や、補償の対象になるのかを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

最終更新日: 2025/5/2

 

book

 

 

追突事故でふくらはぎに痛みを感じる原因

追突事故時の筋肉への衝撃

追突事故では、体が不意に衝撃を受けるため、筋肉に過度な負荷がかかり、筋肉痛や炎症を引き起こす可能性があります。

 

特に、ふくらはぎの筋肉は姿勢維持に重要な役割を果たしており、追突事故の衝撃によって損傷を受ける可能性があります。

 

 

腰椎捻挫

追突事故によって腰部に強い力が加わると、腰椎捻挫を引き起こす可能性があります。

 

腰椎捻挫は、腰の筋肉や靭帯が損傷して、腰痛や下肢の痛み、しびれなどの症状を発症するケースがあります。

 

 

坐骨神経痛

追突事故による衝撃が原因で、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎捻挫に起因する坐骨神経痛を発症することがあります。

 

坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る坐骨神経が椎間板に圧迫されることで、ふくらはぎや足に痛みやしびれを引き起こす症状です。

 

 

knee pain

 

 

ふくらはぎ痛を解消する治療法

薬物療法

追突事故後のふくらはぎの痛みには、鎮痛剤や抗炎症薬、筋弛緩薬などが処方されることがあります。​これらの薬は、痛みや炎症を和らげ、筋肉の緊張を緩和する効果があります。​

 

また、強い痛みがあるケースでは、神経ブロック注射が行われるケースもあります。​

 

 

リハビリテーション

ふくらはぎの痛みを和らげ、機能を回復するためには、リハビリテーションが重要です。

 

​物理療法(温熱療法、電気刺激療法、超音波療法など)や運動療法(ストレッチング、筋力トレーニングなど)が行われます。

 

​これらのリハビリテーションは、患者の症状や状態に合わせて行われ、痛みの軽減や機能の回復、再発防止を目指します。

 

 

追突事故によるふくらはぎ痛の後遺障害等級

 

追突事故で受傷したふくらはぎ痛は、腰椎捻挫の後遺症として、自賠責保険から後遺障害に認定される可能性があります。後遺障害等級の詳細は、こちらのコラム記事を参照してください。

 

<参考>
腰椎捻挫の後遺症と後遺障害認定ポイント|交通事故の医療鑑定

 

 

book

 

 

ふくらはぎ痛の後遺障害認定ポイント【弁護士必見】

 

追突事故で受傷したふくらはぎ痛の後遺障害認定ポイントは、こちらのコラム記事を参照いただければ幸いです。

 

<参考>
腰椎捻挫の後遺症と後遺障害認定ポイント|交通事故の医療鑑定

 

 

追突事故で受傷したふくらはぎの痛みの後遺障害認定でお困りの事案があれば、こちらからお問い合わせください。

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

追突事故後のふくらはぎ痛の後遺障害認定で弊社ができること

弁護士の方へ

弊社では、交通事故で受傷したふくらはぎの痛みが、後遺障害に等級認定されるために、さまざまなサービスを提供しております。

 

 

等級スクリーニング®

 

現在の状況で、後遺障害に認定されるために足りない要素を、後遺障害認定基準および医学的観点から、レポート形式でご報告するサービスです。

 

等級スクリーニング®は、年間1000事案の圧倒的なデータ量をベースにしています。また、整形外科や脳神経外科以外のマイナー科も実施可能です。

 

等級スクリーニング®の有用性を実感いただくために、初回事務所様は、無料で等級スクリーニング®を承っております。こちらからお気軽にご相談下さい。

 

<参考>
【等級スクリーニング®】後遺障害認定と対策を精査|医療鑑定

 

 

fv_appraisal_pc

 

 

 

医師意見書

 

医師意見書では、診療録、画像検査、各種検査、後遺障害診断書などの事故関連資料をベースにして、総合的に後遺障害の蓋然性を主張します。

 

医師意見書は、後遺障害認定基準に精通した各科の専門医が作成します。医学意見書を作成する前に検討項目を共有して、クライアントと医学意見書の内容を擦り合わせます。

 

医学意見書では、必要に応じて医学文献を添付して、論理構成を補強します。弊社では、2名以上の専門医によるダブルチェックを行うことで、医学意見書の質を担保しています。

 

弊社は1000例を優に超える医師意見書を作成しており、多数の後遺障害認定事例を獲得しています。是非、弊社が作成した医師意見書の品質をお確かめください。

 

<参考>
交通事故の医師意見書が後遺障害認定で効果的な理由|異議申し立て

 

 

download

 

 

 

画像鑑定報告書

 

交通事故で残った後遺症が、後遺障害で非該当になったら異議申し立てせざるを得ません。その際に強い味方になるのが画像鑑定報告書です。

 

画像鑑定報告書では、レントゲン、CT、MRIなどの各種画像検査や資料を精査したうえで、後遺障害診断書に記載されている症状との関連性を報告します。

 

画像鑑定報告書は、画像所見の有無が後遺障害認定に直結する事案では、大きな効果を発揮します。

 

弊社では事案の分析から医師意見書の作成、画像鑑定にいたるまで、社内の管理医師が一貫して取り組むことで、クライアント利益の最大化を図っています。

 

<参考>
【画像鑑定】交通事故の後遺障害認定で効果的な理由|異議申し立て

 

 

inquiry

 

 

 

追突事故後のふくらはぎ痛の後遺障害認定でお悩みの被害者の方へ

弊社サービスのご利用をご希望であれば、現在ご担当いただいている弁護士を通してご依頼いただけますと幸いです。

 

また、弊社では交通事故業務に精通している全国の弁護士を紹介することができます。

 

もし、後遺障害認定で弁護士紹介を希望される被害者の方がいらっしゃれば、こちらのリンク先からお問い合わせください。

 

 

Traffic accident patient

 

 

尚、弁護士紹介サービスは、あくまでもボランティアで行っています。このため、電話での弊社への問い合わせは、固くお断りしております。

 

弊社は、電話代行サービスを利用しているため、お電話いただいても弁護士紹介サービスをご提供できません。ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

doctor

 

 

追突事故によるふくらはぎ痛は補償対象か

自賠責保険による補償の範囲

自賠責保険は、交通事故の被害者が最低限の補償を受けられるように設けられた制度です。​

 

ふくらはぎの痛みが事故に起因するものであれば、治療費や通院費、休業損害などが補償の対象となります。​

 

ただし、補償には上限があり、後遺障害が認定された場合には、別途等級に応じた補償が適用されます。​

 

 

医療費の請求方法と必要な書類

追突事故後の医療費を請求するには、加害者側の保険会社に連絡して、診断書や治療明細書、領収書などの必要書類を提出する必要があります。​

 

また、通院日数や治療内容を証明するための診断書を求められることもあります。​これらの書類を適切に準備して、保険会社の指示に従って手続きを進めることが重要です。​

 

 

追突事故後の賠償手続きの流れ

追突事故後の賠償手続きは、まず警察への事故届出を行い、事故証明書を取得します。​次に、医療機関で診察を受けて、診断書を取得します。​

 

その後、加害者側の保険会社と連絡を取り、必要書類を提出して損害賠償の請求を行います。

 

​示談交渉が成立すれば、賠償金が支払われますが、交渉が難航する場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

 

 

book

 

 

追突事故のふくらはぎ痛でよくある質問

交通事故でMRIを受けるタイミングは?

交通事故後、痛みやしびれがある場合は、早めにMRI検査を受けることが重要です。​

 

特に、事故直後にMRI検査を受けることで、怪我と事故との因果関係を証明する強力な証拠となります。

 

​時間が経過すると、痛みの原因が事故によるものか判断が難しくなるため、早期の検査が推奨されます。 ​

 

 

ふくらはぎを痛めた時はどうしたらいいですか?

追突事故後にふくらはぎの痛みや違和感を感じたら、まずは速やかに医療機関を受診して、専門医の診断を受けることが重要です。

 

​自己判断で放置すると、症状が悪化する可能性があります。​また、痛みが事故によるものであることを証明するためにも、早期の診断と治療が必要です。

 

 

 

nikkei medical

 

 

まとめ

 

追突事故後にふくらはぎ痛が出るのは、衝撃で筋肉や神経に炎症が起きるためです。ふくらはぎは姿勢を支える重要な筋肉であり、衝撃で負担がかかりやすくなります。

 

また、腰椎捻挫や椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経が圧迫されると、足のしびれや痛みを引き起こすこともあります。

 

治療法としては、鎮痛薬や神経ブロック注射などの薬物療法、温熱療法や筋力トレーニングなどのリハビリテーションが行われます。

 

後遺症が残った場合は、自賠責保険によって補償される可能性があります。早期の医療機関の受診が、適切な補償や治療につながります。

 

追突事故で受傷した、ふくらはぎ痛の後遺障害認定でお困りの事案があれば、こちらからお問い合わせください。

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

関連ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

book

 

 

資料・サンプルを無料ダウンロード

 

以下のフォームに入力完了後、資料ダウンロード用ページに移動します。

    関連記事

    ランキング