交通事故で発生する頚部から肩関節周囲の外傷のひとつに、胸郭出口症候群があります。
自賠責保険では、胸郭出口症候群が後遺障害認定される可能性は極めて低いため、争いになりやすい外傷です。
本記事は、胸郭出口症候群の後遺症が等級認定されるヒントとなるように作成しています。
最終更新日:2023/3/5
Table of Contents
胸郭出口症候群とは
胸郭出口症候群とは、首と肩の間を通る血管や神経が圧迫されたり、引っ張られたりすることにより起こる血流障害や神経障害のことをいいます。
首から肩の間には、肩や腕、手などの運動や感覚にかかわる血管や神経があり、頚部の筋肉(斜角筋)の間、第1肋骨と鎖骨の間といった狭い場所を通過するため、圧迫を受けやすく、肩や腕、手などに症状があらわれることがあります。
交通事故での胸郭出口症候群の受傷機序
胸郭出口症候群は、基本的に神経の圧迫もしくは絞扼の障害によって発症するとされており、交通外傷のみが原因となり胸郭出口症候群が起きる可能性は低いと考えます。
しかし、神経の圧迫や絞扼がある程度存在しているにもかかわらず無症状だった場合、交通事故での頸部や肩関節周囲の外傷がきっかけになって、胸郭出口症候群を発症することがあります。
胸郭出口症候群の症状
主な症状は、上肢のしびれ、だるさ、冷感などが多く、頚部や肩の痛みや重たい感じもあります。
上肢を挙上することで症状が誘発されることが多いですが、下垂して上肢が牽引されると症状が出ることもあります。
また首の付け根の鎖骨の上のあたりに痛みや嫌な感じ、詰まる感じがすることもあります。
初期の場合には上肢挙上時のみに症状が出ますが、進行すると安静時にも症状が出ることがあります。
胸郭出口症候群の診断
誘発テスト
モーレーテスト(Morley test)
鎖骨のくぼみ部分を指で圧迫し、腕に痛みやしびれが生じるかどうかをみます。左右差を比べることも大切です。
ライトテスト(Wright test)
肩を挙上し、胸を大きく張り、肘を90度に曲げた状態で、橈骨静脈の脈が弱くなるかどうかをみます。
エデンテスト(Eden test)
胸を張った上で両肩を後下方に引っ張った状態で、撓骨動脈の脈が弱くなるかどうかをみます。
画像検査
造影CT検査
画像診断では、超音波を用いたり、造影CTを用いたりすることで血管の圧迫や骨の奇形、鎖骨と第1肋骨の間の隙間の狭さを評価します。
上肢挙上位での造影CT(正常像)
血管の圧迫がある場合には、鎖骨の下(矢印の位置)に血管のへこみがみられます。
神経伝導速度検査
神経伝導速度検査で神経の内部を電気刺激が走る速さを左右で比較することで、胸郭出口症候群の補助診断とします。
<参考>
【医師が解説】神経伝導速度検査は万能ではない|交通事故
胸郭出口症候群に対する治療
胸郭出口症候群の保存療法
姿勢や日常生活動作の改善、肩甲骨周囲の筋のストレッチなどのリハビリテーションを行い、症状が強い場合には、薬物療法や神経ブロックを行うこともあります。
胸郭出口症候群の手術療法
保存療法を行っても症状が改善しない、症状が強い、血管が圧迫されていて血管内に血栓が生じているなどの場合に手術療法を行います。
手術は第1肋骨や血管神経周囲の筋肉(斜角筋)を切除することが多く、最近では内視鏡を併用した手術も行われます。
胸郭出口症候群で考えられる後遺症
神経への影響に起因する神経症状の一種として、12級13号もしくは14級9号の等級で後遺障害認定がなされる可能性があります。しかし、後遺障害に認定される可能性は高くありません。
神経障害
12級13号(局部に頑固な神経症状を残すもの)
造影CTや手術の所見から胸郭出口症候群が明らかである事案では、12級13号に認定されるケースもあります。
14級9号(局部に頑固な神経症状を残すもの)
12級13号には至らない程度の損傷では、14級9号に認定される事案があります。
【弁護士必見】胸郭出口症候群の後遺障害認定可能性は極めて低い
胸郭出口症候群は、自賠責保険では外傷性とみなされていない傷病です。このため、胸郭出口症候群が後遺障害に認定される可能性は極めて低いです。
訴訟を提起すれば、胸郭出口症候群が12級13号や14級9号に認定される可能性もゼロではありません。
しかし基本的には自賠責保険の判断が尊重されるため、訴訟においても胸郭出口症候群が後遺障害に認定される可能性は極めて低いと考えます。
実務的には、胸郭出口症候群にこだわらずに、他の傷病での後遺障害等級認定を模索する方が得策な事案が多いです。
まとめ
胸郭出口症候群は、首と肩の間を通る血管や神経が圧迫されたり、引っ張られたりすることにより起こる血流障害や神経障害です。
胸郭出口症候群は外傷性とはみなされないため、自賠責保険で後遺障害等級認定される可能性は極めて低くなっています。
訴訟提起でも後遺障害等級認定の可能性は低いため、他の傷病での後遺障害等級認定を模索することをおすすめします。
関連ページ