交通事故コラム詳細

fv fv

【医師が解説】足首靭帯損傷が後遺症認定されるポイント|交通事故

交通事故で多く発生する下肢の骨折として、足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)があります。足首靭帯損傷は、痛みなどの後遺症を残しやすい外傷の一つです。

 

本記事は、足関節靱帯損傷による後遺症が等級認定されるヒントとなるように作成しています。

 

 
最終更新日:2024/4/19

 

book

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)とは

 

足関節とは、一般的に「くるぶし」や「足首」と呼ばれる部分の関節です。下肢の中では股関節、膝関節とならぶ3大関節であり、起立・歩行動作だけではなくしゃがみ込み動作や正座など、日常の様々な動作に重要な役割を果たす関節です。

 

足関節は、腓骨(外果)、脛骨(内果および天蓋)、および骨をつなぐ靭帯から構成されます。足関節靱帯損傷では外傷によって靭帯が破綻した結果、可動域制限や痛みの原因となります。

 

 

足関節の外側にある靭帯

  • 前距腓靭帯
  • 踵腓靭帯

 

 

足関節の内側にある靭帯

  • 三角靭帯

 

 

足関節の靭帯損傷の中で最も多いのは前距腓靭帯損傷です。踵腓靭帯損傷を合併すると、足関節のぐらつき(不安定)が高度になります。

 

 

anklejoint1

 

 

交通事故での足首靭帯損傷の原因

 

交通事故では、バイクや自転車乗車中の事故や、歩行中の事故において「足を強くひねる」ことによる受傷が多いです。

 

また、自動車運転中の衝突により、ペダルや床からの強い衝撃を受けるという機序で受傷するケースも散見されます。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の症状

 

受傷直後の代表的な症状としては、足首周囲の疼痛、腫脹、皮下出血などが挙げられます。特に外くるぶし周囲の痛みや腫れの強いケースが多いです。

 

「疼痛により足首を動かしにくい」「痛くて足をつけない」などの訴えで来院される患者さんがほとんどです。

 

受傷してから2ヵ月ほど経過すると、足首のぐらつき(不安定性)を自覚することがあります。ぐらつきが酷いと、何度も足首を捻じる原因となります。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の診断

 

単純X線像(レントゲン検査)は簡便な検査であり、骨折の合併が無いことを確認する初期診断に広く用いられています。

 

受傷から数ヵ月しても足首のぐらつきが続く場合には、前方引き出しテストや内反ストレステストなどのストレス撮影を実施するケースもあります。

 

最近では、MRI検査や超音波検査で靱帯損傷の部位や踵腓靭帯にまで靭帯損傷が及んでいないかを確認するケースもあります。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の治療

足首靭帯損傷の保存療法

受傷直後はRICE(Rest:安静、Icing:冷却、Compression:圧迫、Elevation:挙上)療法を行います。

 

足首にシーネ固定、もしくは足関節装具をしたうえで体重をかけて歩いてもらいます。入浴時にはシーネ固定や装具を外すことが可能です。

 

 

足首靭帯損傷の手術療法

適切な保存療法を実施しても、足首の痛みやぐらつき(不安定性)が残ってしまう場合があります。このようなケースでは手術療法が必要です。

 

切れてしまった靭帯を修復する靭帯縫合術や、別の部位から取ってきた移植腱を用いた靭帯再建術を行います。

 

 

surgeon

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の手術費用

 

健康保険が3割負担のケースでは、入院にかかる期間と費用の概算は以下のようになります。

 

期間:2~3日
費用:14~17万円

 

上記の期間や金額はあくまでも目安です。個々の症例によって期間や金額が変わるのでご了承ください。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の入院期間

 

医療機関によっては外来手術(日帰り手術)になることもありますが、入院する場合には2~3日程度と短いです。

 

尚、入院期間はあくまでも目安です。個々の症例によって期間が変わるのでご了承ください。

 

 

足首靭帯損傷の疑問解消

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)は全治何ヶ月?

靭帯損傷の程度によって異なりますが、足関節靱帯損傷ではおおむね1~2ヵ月で治るケースが多いです。

 

ただし、靭帯が十分な強度を獲得するには3ヵ月から半年かかるため、激しいコンタクトスポーツは3ヵ月から半年は控えた方が無難です。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の腫れはいつまで続く?

靭帯損傷の程度によって異なりますが、足関節靱帯損傷の腫れはおおむね2~6ヵ月程度続くケースが多いです。

 

足首や膝のような下肢の外傷ではなかなか腫れが引きません。その理由は、下肢は心臓よりも低い部位にあるため、血液の戻りが悪くなるためです。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)が「ゆるんでくっつく」とどうなる?

日常診療でよく聞かれる質問のひとつに、足関節靱帯損傷が「ゆるんでくっつく」とどうなりますか? があります。

 

結論から申し上げると、頻回に足首を捻挫するようになります。歩くときの足首の痛みや動かしにくさが残るケースもあります。捻挫を繰り返していると、症状がきつくなっていくケースが多いです。

 

このため、足首の靭帯がゆるくなると手術療法が必要となります。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の運転はいつから?

日常診療でよく聞かれる質問のひとつに、足関節靱帯損傷後の運転はいつからできますか? があります。

 

外固定が外れて痛みがましになる受傷後3~4週間がひとつの目安となるでしょう。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の運動はいつから?

日常診療でよく聞かれる質問のひとつに、足関節靱帯損傷後の運動はいつからできますか? があります。

 

靭帯損傷の程度によって異なりますが、足関節靱帯損傷ではおおむね1~2ヵ月で治るケースが多いです。

 

ただし、靭帯が十分な強度を獲得するには3ヵ月から半年かかるため、激しいコンタクトスポーツは3ヵ月から半年は控えた方が無難です。

 

上記で挙げた期間はあくまでも目安に過ぎません。主治医の指示に従いましょう。

 

 

足首靭帯損傷(足関節靱帯損傷)の後遺障害

 

足関節靱帯損傷では、神経障害(痛み)と機能障害(関節の可動域制限)を残す可能性があります。

 

 

機能障害

12級7号:足関節の関節可動域が、健側の3/4以下に制限されたもの

 

後遺障害診断書の可動域記載欄に、このレベルの足関節の関節可動域制限が記載されている事案は比較的多いです。

 

しかし、足関節靱帯損傷で機能障害が認定されることはほとんどありません。画像所見に乏しいので、異議申し立てするのであれば何らかの対策が必要でしょう。

 

 

神経障害

12級13号:局部に頑固な神経症状を残すもの

 

足関節靱帯損傷の治療後に足首の痛みを残す事案は多いですが、残念ながら後遺障害等級認定の可能性は低いです。

 

疼痛の原因を他覚的に示すことができる(画像所見において変性所見が確認できる)場合には、12級13号に該当する可能性があります。

 

 

14級9号:局部に神経症状を残すもの

 

手術の有無や治療経過、通院頻度などの要素を総合的に判断した結果、疼痛の原因が医学的に説明可能な場合には14級9号に該当する可能性があります。

 

 

 

nikkei medical

 

 

【弁護士必見】足首靭帯損傷の後遺障害認定ポイント

 

足関節靱帯損傷の後遺障害等級認定においては、画像所見で可動域制限や痛みの原因を提示することは難しいです。しかも、MRI検査で足関節水腫を確認できても、交通事故との因果関係が問われます。

 

このような前提ではあるものの、痛みが続く事案ではMRI検査を実施する価値はあると考えています。何故なら、足関節水腫に加えて足根洞症候群の所見を認めることもあるからです。

 

そのような事案では、整形外科専門医による医師意見書で治療経過、画像所見、リハビリテーションの実施状況等を総合的に説明することで、後遺障害等級認定されるケースもあります。

 

留意するべき点は、主治医がMRI検査の必要性を認めないケースがあることです。私自身、足関節靱帯損傷でMRI検査まで施行するケースはあまりありません。

 

それでも長引く痛みが残っている事案では、主治医に痛みの原因検索目的のMRI検査をお願いしてみる価値はあると思います。

 

足関節靱帯損傷でお困りの事案があれば、こちらからお問い合わせください。

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

まとめ

 

足関節靱帯損傷は、画像所見に乏しいにもかかわらず足首の痛みを残しやすい外傷です。仮にMRI検査で足関節水腫を確認できても、交通事故との因果関係が問われます。

 

そのような事案では、整形外科専門医による医師意見書で治療経過、画像所見、リハビリテーションの実施状況等を総合的に説明することで、後遺障害等級認定されるケースもあります。

 

 

関連ページ

 

 

 

 

 

 

 

download

 

 

資料・サンプルを無料ダウンロード

 

以下のフォームに入力完了後、資料ダウンロード用ページに移動します。

    関連記事

    ランキング