交通事故で発生する体幹の外傷のひとつに胸骨骨折があります。胸骨骨折は胸を直接ぶつけることによって受傷しやすい外傷です。
本記事は、胸骨骨折の後遺症が等級認定されるヒントとなるように作成しています。
最終更新日:2023/3/5
Table of Contents
胸骨骨折とは
胸骨は前胸部にある骨で、頭側では鎖骨と、足側では肋骨と関節を作っています。みぞおちの上にある胸骨の骨折が胸骨骨折です。
胸骨は上から
- 胸骨柄(きょうこつへい)
- 胸骨体(きょうこつたい)
- 剣状突起(けんじょうとっき)
の3つの部分から構成され、ネクタイのような形をしています。
交通事故での胸骨骨折の受傷機序
一般的に胸骨は骨折しにくい骨です。しかし、交通事故で運転手がハンドルに直接強く胸をぶつけるような直達外力で骨折する場合があります。そのため、事故規模は比較的大きなものが多いです。
また、少し話はそれますが手をつくと、その介達外力が加わることで胸鎖関節脱臼を起こす場合もあります。胸鎖関節脱臼は後方へ脱臼すると、心臓や大血管が近くにあるため危険です。
胸骨骨折の症状
骨折した部位に痛みと圧痛があります。深呼吸をしたり、咳をしたりすると骨折した部位に激痛が走ります。
また、体を捻ったり、肩を動かすと痛みが出るケースが多いです。鎖骨や肩甲骨の骨折を合併する場合もあります。
胸骨骨折の診断
レントゲンが基本となりますが、レントゲンでは胸骨骨折の診断は非常に難しいです。
よほどズレが無い限り、骨折を見つけることが難しいです。そのため、CTで詳しく調べるケースが多いです。胸部CTを撮影して3D-CTで再構築すると、骨折部がよりわかりやすくなります。
胸骨骨折に対する治療
胸骨骨折では、手術が行われることは稀で、ほとんどの事案では保存治療が選択されます。胸骨は血流がよく、癒合は問題ないことが多いです。
3-4週間程度で痛みが軽快するため、その間は鎮痛剤や外用剤を適宜使用しながら保存療法を行います。
胸骨骨折の合併症
胸骨骨折は前胸部にあり、肺や心臓、大血管を守っている骨のため、胸骨骨折には内蔵損傷を合併するケースが珍しくありません。
<参考>
【医師が解説】内臓破裂の後遺症が等級認定されるポイント|交通事故
肺の損傷には、肺に穴が空いてしぼんでしまう気胸という傷病があります。軽度の気胸では自然治癒しますが、程度がひどいと胸郭にドレーンというチューブを挿入して脱気する必要があります。
心臓や大血管を損傷したケースでは救命のため緊急で手術を行う必要があります。
その他、肋骨骨折、鎖骨骨折を合併した場合はバストバンド、クラビクルバンドで固定を行う場合もあります。
胸骨骨折は全治何ヶ月?
痛み自体は、受傷してから1ヵ月も経過するとずいぶん楽になるケースが多いです。
ズレ(転位)の程度や骨折形態によって異なりますが、胸骨骨折ではおおむね2~3ヵ月で骨癒合するケースが多いです。
ただし、骨が十分な強度を獲得するには3~6ヵ月かかるため、激しいコンタクトスポーツは半年ほど控えた方が無難です。
胸骨骨折で考えられる後遺症
変形障害
12級5号:鎖骨,胸骨,肋骨,肩甲骨又は骨盤骨に著しい変形を残すもの
胸骨骨折で変形障害が認定されるためには、裸になった時に胸郭の変形が明らかである必要があります。レントゲンで確認できるだけでは認定されません。
神経障害
12級13号:局所に頑固な神経症状を残すもの
レントゲンやCTでなどの画像検査で胸骨骨折が明らかな事案では、12級13号が認定されるケースもあります。
14級9号:局所に頑固な神経症状を残すもの
通常は14級9号の認定が多いです。
【弁護士必見】等級認定のポイント
胸骨骨折で変形障害が認定される事案はあまりありません。なぜならば、胸骨骨折単独では、裸体になった時に胸郭が変形することは珍しいからです。
また、骨が癒合せずに偽関節となっても大きな傷みを残すことは少なく、神経症状の12級13号が認定されるケースもあまり見かけません。胸骨骨折で現実的な後遺障害等級は、神経障害の14級9号です。
後遺障害等級認定のためには、レントゲンやCTでなどの画像検査で骨折を証明する必要があります。
繰り返しになりますが、胸骨骨折はレントゲンでは分かりにくいケースが多いです。そのため、CTでいかにして骨折をビジュアル的にアピールするかがポイントとなります。
弊社では、肋骨骨折、胸骨骨折、胸鎖関節脱臼で異議申立てを行い後遺障害等級が認定された事例が多数ありますが、いずれの事案もビジュアル面を考慮した画像鑑定報告書が鍵となりました。
<参考>
【医師が解説】肋骨骨折が後遺症認定されるポイント|交通事故
まとめ
胸骨骨折は直接ぶつける直達外力によって受傷することの多い骨折です。胸骨骨折単独では非該当となる事案を多く経験します。
しかし、内臓の合併損傷を併発するケースも多く、画像鑑定や医師意見書で主張することで等級認定につながるケースもあります。
胸骨骨折でお困りの事案があれば、こちらからお問い合わせください。
関連ページ