交通事故コラム詳細

fv fv

通勤中の交通事故は労災保険を使える?自動車保険とどちらが得なの?

毎日何気なく通っている通勤路ですが、実は通勤中の交通事故によって、思わぬトラブルや負担を抱えてしまうことがあります。

 

通勤中の事故に遭ってしまい、「労災保険が使えるのか?」「自動車保険とどちらが先なのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

 

通勤途中の事故がすべて自動的に労災として認定されるわけではなく、認定には一定の条件を満たす必要があります。

 

また、労災保険だけでなく、自賠責保険や任意保険といった他の制度との関係も重要です。

 

本記事では、通勤災害の定義から、労災保険の補償内容、他保険との併用の可否、さらには損をしないための判断ポイントまで、実例を交えてわかりやすく解説します。

 

 

最終更新日: 2025/8/13

 

book

 

 

通勤中の事故は「労災保険」の対象になる?

通勤災害とは

通勤災害とは、従業員が就業場所と自宅を合理的な経路・方法で往復中に発生した負傷や疾病、障害、死亡などをいいます。

 

原則として、業務とは直接関係がない自宅から職場までの移動に起因した事故でも、「通勤」として認められる場合は労災保険の対象となります。

 

 

労災保険適用の条件

労災保険による通勤災害が認められるためには、勤務先への通勤・退勤中であり、かつ日常生活に必要な範囲の合理的な経路を外れず移動中であることが条件です。

 

寄り道や大幅な経路変更などによって、通勤と認定されないケースもあるので注意が必要です。

 

 

通勤災害が認められないケースは?

通勤経路からの「逸脱」や「中断」がある場合、その間は通勤災害として認められません。逸脱や中断の定義は以下のとおりです。

 

  • 逸脱: 合理的な経路から外れる
  • 中断: 通勤とは関係のない行為

 

 

ただし、日常生活に必要な用事(例:トイレ、子供の保育園送迎、公共交通機関の遅延対策など)は例外的に認められる場合がありますので、具体的な行動内容が重要となります。

 

 

労災保険の主な補償内容

労災保険で、通勤中のケガや病気が認定されると、以下のような幅広い補償を受けられます。

 

  • 治療にかかった費用(療養補償給付)
  • 働けない期間の休業補償(休業補償給付)
  • 後遺障害の障害補償給付
  • ご遺族への遺族補償給付

 

 

car accident

 

 

労災保険以外に利用できる保険は?

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)の概要

自賠責保険は、すべての自動車に加入が義務づけられている国の保険です。支払い上限は原則として傷害120万円、死亡3,000万円です。

 

交通事故の被害者救済を目的としており、主に被害者の治療費や慰謝料、死亡時の遺族への補償などについて、最低限の賠償が行われます。

 

 

任意保険(対人・対物・搭乗者傷害など)

任意保険は、自賠責保険の補償範囲を超える部分や自身、相手の損害・ケガを広くカバーします。自賠責では足りない補償を受けたい場合に役立ちます。

 

主な種類には、対人賠償・対物賠償・搭乗者傷害・人身傷害補償などがあり、通勤中の事故でも条件を満たせば利用できます。

 

 

健康保険の利用が可能なケース

通勤中の交通事故でも、労災保険を使わずに治療する場合、「第三者行為による傷病届」を提出すれば健康保険での治療が可能です。しかし、原則として労災保険が優先されます。

 

事故の相手方が支払いを拒否した時など、治療費を一時的に抑えたいケースで有用です。ただし最終的には加害者に請求が行く可能性があります。

 

 

 

nikkei medical

 

 

それぞれの保険を併用・選択する際の注意点

労災と自賠責はどう使い分ける?

通勤中の事故では、労災保険が「被災した労働者を守る制度」として利用できますが、自賠責保険は「自動車事故の被害者救済」が目的です。

 

まずは、どちらも申請が可能ですが、補償内容や手続き方法に違いがあるので、損をしない選択を意識しましょう。

 

 

第三者行為による傷病届とは?

第三者行為による傷病届とは、交通事故や暴力行為など、第三者の行為によって怪我や病気をした場合に、健康保険や国民健康保険などの保険者に届け出る書類です。

 

第三者行為による傷病届によって、保険者は治療費の一部を立て替えて支払い、後日、加害者へ請求します。

 

 

労災保険と自賠責保険は併用できる?

労災保険と自賠責保険は、それぞれ役割が異なるため併用が可能です。ただし、同じ費用についての「二重取り」はできません。

 

たとえば、治療費や休業補償で既にどちらかから支給された部分は、その範囲内ではもう一方からは受け取れません。

 

 

休業補償・治療費・示談金などの違い

労災・自賠責・任意保険で、それぞれカバー範囲や金額に差があります。労災では休業補償や治療費が中心です。

 

一方、自賠責や任意保険は、慰謝料や示談金も対象となります。どの費目で、どの保険からいくら補償されるかを整理して手続きすることが大切です。

 

 

book

 

 

通勤中の交通事故の後遺障害認定で弊社ができること

弁護士の方へ

弊社では、通勤事故で受傷した外傷の後遺症が、後遺障害に認定されるために、さまざまなサービスを提供しております。

 

 

等級スクリーニング®

 

現在の状況で、後遺障害に認定されるために足りない要素を、後遺障害認定基準および医学的観点から、レポート形式でご報告するサービスです。

 

等級スクリーニング®は、年間1000事案の圧倒的なデータ量をベースにしています。また、整形外科や脳神経外科以外のマイナー科も実施可能です。

 

等級スクリーニング®の有用性を実感いただくために、初回事務所様は、無料で等級スクリーニング®を承っております。こちらからお気軽にご相談下さい。

 

<参考>
【等級スクリーニング®】後遺障害認定と対策を精査|医療鑑定

 

 

fv_appraisal_pc

 

 

 

医師意見書

 

医師意見書では、診療録、画像検査、各種検査、後遺障害診断書などの事故関連資料をベースにして、総合的に後遺障害の蓋然性を主張します。

 

医師意見書は、後遺障害認定基準に精通した各科の専門医が作成します。医学意見書を作成する前に検討項目を共有して、クライアントと医学意見書の内容を擦り合わせます。

 

医学意見書では、必要に応じて医学文献を添付して、論理構成を補強します。弊社では、2名以上の専門医によるダブルチェックを行うことで、医学意見書の質を担保しています。

 

弊社は1000例を優に超える医師意見書を作成しており、多数の後遺障害認定事例を獲得しています。是非、弊社が作成した医師意見書の品質をお確かめください。

 

<参考>
交通事故の医師意見書が後遺障害認定で効果的な理由|異議申し立て

 

 

download

 

 

 

画像鑑定報告書

 

事故で残った後遺症が、後遺障害で非該当になったら異議申し立てせざるを得ません。その際に強い味方になるのが画像鑑定報告書です。

 

画像鑑定報告書では、レントゲン、CT、MRIなどの各種画像検査や資料を精査したうえで、後遺障害診断書に記載されている症状との関連性を報告します。

 

画像鑑定報告書は、画像所見の有無が後遺障害認定に直結する事案では、大きな効果を発揮します。

 

弊社では事案の分析から医師意見書の作成、画像鑑定にいたるまで、社内の管理医師が一貫して取り組むことで、クライアント利益の最大化を図っています。

 

<参考>
【画像鑑定】交通事故の後遺障害認定で効果的な理由|異議申し立て

 

 

inquiry

 

 

 

通勤事故の後遺障害認定でお悩みの患者さんへ

弊社サービスのご利用をご希望であれば、現在ご担当いただいている弁護士を通してご依頼いただけますと幸いです。

 

また、弊社では交通事故業務に精通している全国の弁護士を紹介することができます。

 

もし、後遺障害認定で弁護士紹介を希望される被害者の方がいらっしゃれば、こちらのリンク先からお問い合わせください。

 

 

Traffic accident patient

 

 

尚、弁護士紹介サービスは、あくまでもボランティアで行っています。このため、電話での弊社への問い合わせは、固くお断りしております。

 

弊社は、電話代行サービスを利用しているため、お電話いただいても弁護士紹介サービスをご提供できません。ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

doctor

 

 

通勤事故の労災でよくある質問

通勤中の事故は会社負担ですか?

通勤中の事故で発生した損害は、原則として会社の直接負担ではありません。公的な労災保険から補償が行われるため、会社は労基署への手続きをサポートする立場です。

 

ただし、会社の業務命令による寄り道が原因で事故が起きた場合は「業務災害」として扱われます。一方、私的な理由での寄り道や中断は、通勤災害として認められない可能性があります。

 

 

労災で通勤中とみなされる条件は?

労災で「通勤中」と認められるのは、自宅と職場の間を合理的な経路・方法で移動しているケースです。

 

通勤途中に私用で長時間逸脱や中断があると、その時点から労災の適用外となります。一方、日常的でやむを得ない行為は例外となることもあります。

 

 

通勤中の事故で労災になったら治療費はいくらですか?

労災認定を受けた場合、治療費は原則として全額労災保険から給付されるため、自己負担はありません。実務的には、労災指定病院であれば、窓口での自己負担はありません。

 

一方、指定病院以外で治療を受けた場合は、一旦自己負担しますが、後で請求することで払い戻しを受けられます。

 

 

交通事故で労災を使うデメリットは?

労災保険のデメリットは大きくありませんが、手続きが煩雑な場合があります。例えば、医療機関が労災指定でなければ、立替払いが必要です。

 

また、自賠責や任意保険との調整、所定の報告・申請が必要です。補償内容自体は安心できるものです。

 

 

労災と自賠責保険のどちらを優先すべきですか?

労災と自賠責はどちらも申請が可能ですが、まずは「治療の迅速性」や「補償範囲」で選択するのがベストでしょう。

 

具体的には、治療費は全額労災でカバーして、慰謝料や示談金などの補償は自賠責や任意保険で対応するのが一般的な流れです。

 

ただし、同一費目での二重取りはできません。状況により併用も視野に入れましょう。

 

 

 

nikkei medical

 

 

まとめ

 

通勤中に起きた交通事故は、一定の条件を満たせば「通勤災害」として労災保険の対象になります。

 

合理的な経路で出勤・退勤中であることが前提で、寄り道や私用による中断があると認定されない場合もあります。

 

労災保険では治療費や休業補償、後遺障害、遺族への補償が受けられます。

 

自賠責保険や任意保険、健康保険は状況や補償内容によって使い分けや調整が必要です。

 

保険の種類によって補償範囲や申請手続きが異なるため、状況に応じて最適な保険制度を選択して、併用や重複請求には注意しましょう。

 

通勤事故の後遺障害認定でお困りの事案があれば、こちらからお問い合わせください。尚、初回の法律事務所様は無料で承ります。

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

関連ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

book

 

 

資料・サンプルを無料ダウンロード

 

以下のフォームに入力完了後、資料ダウンロード用ページに移動します。



    Finding an apprenticeship – Frequently Asked Questions(FAQ)




    関連記事

    ランキング