Table of Contents
外傷性頚部症候群の症状遷延因子
私たち整形外科医は、日常的にたくさんの外傷性頚部症候群の患者さんの診察・治療を行っています。しかし、外傷性頚部症候群患者さんの症状が遷延化するか否かは初診の段階ではわからないことが多いです。
もちろん、事故の大きさや初診のときの疼痛の度合いはある程度の参考になります。しかし、初診時に症状がきついからと言って、そのまま症状が遷延するとは限りません。
一方、初診時に比較的軽度と思っていた患者さんが、意外にも遷延化して治療に難渋することもときどきあります。文献的には下記のような因子があると症状が遷延化しやすいと言われています。
- 女性
- 若年層
- 受傷前の頚部痛や頚部外傷の既往
- 追突事故
しかし実際に臨床をしている感覚で言うと、これらの因子がそのまま全て当てはまっているとは思いません。結論的に言うと、初診の段階において症状が遷延化するか否かを予測することは困難と考えています 。

外傷性頚部症候群の後遺障害はメディカルコンサルティングまで
メディカルコンサルティング合同会社は、医師が代表をつとめる会社としては業界最大手です。全国約130名の各科専門医と、年間約1000例の交通事故事案に取り組んでいます。 外傷性頚部症候群でお困りの事案があれば、こちらからメディカルコンサルティング合同会社までお問い合わせください。
