-
-
脳神経外科専門医が解説:慢性硬膜下血腫の後遺症(交通事故)
2022/05/16 -ブログ
慢性硬膜下血種-忘れた頃に起こる交通事故の後遺症- 頭部外傷の後、2週間から数ヶ月程度(1ヶ月後ごろが多い)かけて、脳の表面を覆う硬膜の下にゆっくりと血液がたまる病気です。 脳が萎縮し始める50歳以上 …
-
-
医師が解説:交通事故の後遺症認定において医師意見書が果たす役割
2022/05/06 -ブログ
交通事故の後遺症認定で用いられる医師意見書 交通事故で後遺障害が認定される過程においては様々な立場からの医師意見書が作成され、それぞれ異なる目的を持っています。 本稿では各種意見書が作成される背景の違 …
-
-
整形外科専門医が解説:開放骨折の後遺症(交通事故)
2022/04/24 -ブログ
開放骨折と後遺症 開放骨折とは 開放骨折は「骨折に創(傷)を伴う場合」と定義され、骨折した骨が皮膚から飛び出し、外に露出した状態をいいます。骨折部が皮膚の外に飛び出すと、雑菌による感染を引き起こす危険 …
-
-
整形外科専門医が解説:上腕骨近位端骨折の後遺症(交通事故)
2022/04/16 -ブログ
上腕骨近位端骨折とは 上腕骨近位端の解剖 上腕骨とは、肩関節と肘関節の間にある長い骨です。上腕骨近位端は長い上腕骨の体幹に近い部分を指します。上腕骨近位端が他の部位と異なる点は、肩関節の構成体の一部に …
-
-
整形外科専門医が解説:肩鎖関節脱臼の後遺症(交通事故)
2022/04/09 -ブログ
肩鎖関節脱臼(けんさかんせつだっきゅう)とは 肩鎖関節とは、鎖骨と肩峰(肩甲骨)の間にある関節です。肩鎖関節は、肩鎖靱帯(肩峰と鎖骨をつないでいる靭帯)、烏口鎖骨靱帯(烏口突起と鎖骨の間をつないでいる …
-
-
医師が解説:交通事故の異議申立てで画像鑑定が効果的な理由
2022/04/02 -ブログ
異議申立てで使用する画像鑑定とは 交通事故の異議申立てでは、新たな医証の添付が必要です。被害者請求で使用した医証のみを提出しても実質的にはほぼ審査されないため、等級認定結果が覆ることはほとんどありませ …
-
-
交通事故の異議申立てで医師の意見書が効果的な理由
2022/03/26 -ブログ
異議申立てでの医証の考え方 交通事故の異議申し立てでは、医師による意見書を添付することで等級が認定される可能性が高まると言われています。しかし実際には、医師が作成した意見書といっても、後遺障害等級が認 …
-
-
CRPSの等級認定に必要な検査
2022/03/19 -ブログ
CRPSは、交通事故後の後遺障害として争いになりやすい傷病です。争いになりやすい原因は、自賠責等級認定実務と整形外科実臨床の乖離が大きいためです。 自賠責保険では公平な補償業務遂行のため …
-
-
整形外科専門医が解説:橈骨遠位端骨折の後遺症で必要な検査
2022/03/12 -ブログ
橈骨遠位端骨折は、上肢の外傷で後遺症を残しやすい代表的な傷病です。ここでは橈骨遠位端骨折で施行するべき検査を考えてみましょう。そのためには、橈骨遠位端骨折でどのような障害を残す可能性があるのかを知る必 …
-
-
整形外科専門医が解説:頚椎捻挫(外傷性頚部症候群)で事前に必要な検査
2022/03/05 -ブログ
頚椎捻挫(外傷性頚部症候群)の事案で、あらかじめ施行しておいた方が望ましい検査を考えてみましょう。どのような検査が必要かを考えるためには、自賠責認定基準を紐解く必要があります。 自賠責認 …