交通事故コラム詳細

fv fv
2025.6.30

神経損傷 頚椎

むち打ちによる頭痛の治し方は?後遺症になればどうする?|交通事故

交通事故のあと、首に違和感を覚えて、その後しばらくしてから頭痛に悩まされる——そんな経験をされる方は少なくありません。

 

これは「むち打ち症」と呼ばれる状態で、頚椎周辺の筋肉や靭帯が損傷することで起こるものです。

 

中でも厄介なのが、慢性的に続く頭痛です。鎮痛剤で一時的に和らいでも、根本的な改善には至らず、日常生活に支障をきたすこともあります。

 

本記事では、むち打ちによる頭痛の原因やタイプを解説したうえで、家庭でできる対処法、医療機関での治療、さらには改善しない場合に後遺障害が認定される可能性まで、具体的にご紹介します。

 

ご自身の症状に合った治療法を見つけ、少しでも早くつらい頭痛から解放されましょう。

 

 

最終更新日: 2025/6/30

 

book

 

 

むち打ちによる頭痛の特徴と原因とは?

むち打ちで頭痛が起こるメカニズム

むち打ちによる衝撃で、首周辺の筋肉や靭帯が損傷・緊張して、局所の血管を圧迫して血流不足を引き起こします。

 

さらに、後頭部を支配している神経(大後頭神経)の周囲に炎症が起こることで、頭痛が発生します。

 

また、血流停滞によって痛みの誘発物質が局所に蓄積されて、自律神経の乱れも痛みを強めます。

 

 

どんなタイプの頭痛が多い?

むち打ちによる頭痛は、後頭部から頭全体を締め付けるような鈍い痛みが持続する「緊張型頭痛」が主流です。

 

天気や気圧の影響を受けやすく、天候の悪い日には痛みが強くなる傾向があります。

 

 

症状が現れるタイミングと経過

むち打ち症は、事故直後に頭痛が現れることもあれば、数日〜数週間後に出てくることもあります。

 

軽症なら数週間で改善するケースもありますが、重症のケースでは3ヶ月以上続く可能性もあります。

 

 

headache

 

 

むち打ちの頭痛の家庭でできる対処法

安静とアイシング・温熱療法の使い分け

むち打ち頭痛の急性期には、首の炎症や腫れを抑えるために冷却(アイシング)を優先します。

 

一方、痛みやこわばりが落ち着いてきたら温熱療法を取り入れ、血流促進や筋肉の緊張緩和を図ると効果的です。

 

これらを状況に応じて使い分けることで、痛みの軽減と自然治癒力の促進が期待できます。

 

 

日常生活で気をつけたいポイント

家庭では安静はもちろん、首や肩に負担をかけない姿勢、適度な休憩・睡眠、そして血流促進のための軽いリハビリやストレス対策が大切です。

 

事故直後に対処しないと慢性化や後遺症につながるため、自己判断をせず専門家の指示を仰ぎつつ日常ケアを行いましょう。

 

 

ストレッチや体操は有効?

自宅で行う首・肩・胸郭のストレッチは、筋肉の柔軟性を取り戻して、血流や自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

 

しかし強い痛みがある場合は逆効果になることもあり、医師の指導のもと、無理なく継続することがおすすめです。

 

 

lady

 

 

医療機関で受けられる治療法と注意点

病院での主な治療法

整形外科ではまず首の安静が基本で、頚椎カラー装着や痛みの強い場合に湿布や鎮痛剤を処方されます。

 

さらに痛みが長引く場合には、筋膜リリース注射やトリガーポイント注射などの局所注射も選択され、症状に応じた物理療法(牽引、温熱、電気)や運動療法へと進んでいきます。

 

 

薬物療法とリハビリの実際

薬物療法では、痛みが強い初期には内服薬や湿布、症状に応じて注射療法(筋膜・トリガーポイント注射)を行います。

 

リハビリでは筋力訓練、可動域訓練、温熱・電気・牽引などの物理療法を組み合わせ、週に3〜4回程度継続しながら根本的な回復を目指します。

 

 

受診時に伝えるべき症状と注意点

むち打ちは画像診断だけでは判断が難しいため、痛みの開始時期・部位・状況・性質(ズキズキ・ピリピリなど)を具体的に医師に伝えることが重要です。

 

誇張せず正確に記録して伝えると適切な診断・治療に繋がり、後遺障害の認定時にも有利になります。メモを用意するのも有効です。

 

 

むち打ちの頭痛が後遺障害認定される条件と現実

むち打ちの頭痛で考えられる後遺障害等級

等級

認定基準

12級13号

局部に頑固な神経症状を残すもの

14級9号

局部に神経症状を残すもの

 

むち打ちによる頭痛が後遺障害として認定される可能性があるのは、14級9号と12級13号です。

 

実務的には、14級9号がほとんどで、むち打ちによる頭痛だけでは、12級13号に認定される可能性はありません。

 

 

認定されにくいケースとその理由

むちうちの後遺障害が非認定になる主な理由は、主に以下の通りです。

 

  1. 自覚症状のみで他覚所見がない
  2. 通院頻度が少なく継続性に欠ける
  3. 後遺障害診断書に検査結果や経過記録が詳しく記載されていない
  4. MRI検査を未実施

 

事故後すぐ継続通院を開始して、通院記録や画像検査を揃えておくことが、むちうちが後遺障害に認定される可能性を高めます。

 

一方、異議申立てでは、症状の一貫性も含めた総合的な主張が必須です。弊社では、すべての対策を網羅した医師意見書サービスを提供しています。

 

年間1000事案におよぶ圧倒的な取り扱い事案数に裏打ちされた医師意見書サービスを是非お試しください。事案のご相談はこちらから承ります。

 

 

<参考>
【日経メディカル】意見書で交通事故の後遺症が決まるってホント?

 

 

 

nikkei medical

 

 

むちうちの後遺障害認定で弊社ができること

弁護士の方へ

弊社では、むちうちの後遺症が後遺障害に認定されるために、さまざまなサービスを提供しております。

 

 

等級スクリーニング

 

現在の状況で、後遺障害に認定されるために足りない要素を、後遺障害認定基準および医学的観点から、レポート形式でご報告するサービスです。

 

等級スクリーニングは、年間1000事案の圧倒的なデータ量をベースにしています。また、整形外科や脳神経外科以外のマイナー科も実施可能です。

 

等級スクリーニングの有用性を実感いただくために、初回事務所様は、無料で等級スクリーニングを承っております。こちらからお気軽にご相談下さい。

 

<参考>
【等級スクリーニング】後遺障害認定と対策を精査|医療鑑定

 

 

fv_appraisal_pc

 

 

 

医師意見書

 

医師意見書では、診療録、画像検査、各種検査、後遺障害診断書などの事故関連資料をベースにして、総合的に後遺障害の蓋然性を主張します。

 

医師意見書は、後遺障害認定基準に精通した各科の専門医が作成します。医学意見書を作成する前に検討項目を共有して、クライアントと医学意見書の内容を擦り合わせます。

 

医学意見書では、必要に応じて医学文献を添付して、論理構成を補強します。弊社では、2名以上の専門医によるダブルチェックを行うことで、医学意見書の質を担保しています。

 

弊社は1000例を優に超える医師意見書を作成しており、多数の後遺障害認定事例を獲得しています。是非、弊社が作成した医師意見書の品質をお確かめください。

 

<参考>
交通事故の医師意見書が後遺障害認定で効果的な理由|異議申し立て

 

 

download

 

 

 

画像鑑定報告書

 

交通事故で残った後遺症が、後遺障害で非該当になったら異議申し立てせざるを得ません。その際に強い味方になるのが画像鑑定報告書です。

 

画像鑑定報告書では、レントゲン、CT、MRIなどの各種画像検査や資料を精査したうえで、後遺障害診断書に記載されている症状との関連性を報告します。

 

画像鑑定報告書は、画像所見の有無が後遺障害認定に直結する事案では、大きな効果を発揮します。

 

弊社では事案の分析から医師意見書の作成、画像鑑定にいたるまで、社内の管理医師が一貫して取り組むことで、クライアント利益の最大化を図っています。

 

<参考>
【画像鑑定】交通事故の後遺障害認定で効果的な理由|異議申し立て

 

 

inquiry

 

 

 

むちうちの後遺症でお悩みの被害者の方へ

弊社サービスのご利用をご希望であれば、現在ご担当いただいている弁護士を通してご依頼いただけますと幸いです。

 

また、弊社では交通事故業務に精通している全国の弁護士を紹介することができます。

 

もし、後遺障害認定で弁護士紹介を希望される被害者の方がいらっしゃれば、こちらのリンク先からお問い合わせください。

 

 

Traffic accident patient

 

 

尚、弁護士紹介サービスは、あくまでもボランティアで行っています。このため、電話での弊社への問い合わせは、固くお断りしております。

 

弊社は、電話代行サービスを利用しているため、お電話いただいても弁護士紹介サービスをご提供できません。ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

doctor

 

 

むち打ちの頭痛でよくある質問

むち打ちで頭痛がひどいのはなぜですか?

むち打ちでは、首周囲の筋肉損傷や過緊張により血管が圧迫されて、血流不全が生じます。

 

また、自律神経(交感神経)が過剰反応すると血管収縮を起こして、疼痛誘発物質が蓄積されて痛みが増します。

 

首から後頭部にかけての神経が影響を受けると、緊張型や拍動的な頭痛がさらに強くなりやすい傾向があります。

 

 

むち打ちにロキソニンは効くの?

むち打ちからくる首や頭の痛みには、消炎鎮痛作用のあるロキソニン湿布や内服がよく使われます。炎症や血管周囲の痛みを和らげ、筋肉の緊張緩和にも有効です。

 

しかし、痛みの根本原因が筋肉の緊張や神経圧迫にある場合は、薬だけでなくストレッチやリハビリと併用することが大切です。

 

 

むち打ちの頭痛はいつまで続きますか?

軽度のむち打ち頭痛であれば、1ヶ月程度で改善する場合がありますが、通常は3ヶ月ほど続くケースが多いです。まれにそれ以上、半年から1年続くこともあります。

 

症状が長引く場合、後遺症として残る可能性もあり、その際は医師の判断で「症状固定」とされ、後遺障害認定の対象となることがあります。

 

 

交通事故後に頭痛が続くときはどうしたらいいですか?

交通事故後に頭痛が長引く場合は、整形外科や神経内科での評価が重要です。

 

レントゲン・CT・MRIを使った検査で、頚椎や脳への損傷を確認して、適切な治療方針を立てます。

 

画像所見がない場合でも、症状に応じてリハビリや理学療法、薬物治療が検討されます。

 

 

 

nikkei medical

 

 

まとめ

 

むち打ちによる頭痛は、首の筋肉や靭帯の損傷により血流が悪化して、炎症や神経への刺激が原因で起こります。

 

特に後頭部の鈍い痛みが続く「緊張型頭痛」が多く、天気にも左右されやすいのが特徴です。

 

家庭では、アイシングと温熱を使い分けたり、軽いストレッチで血流を改善する方法があります。

 

病院では薬物療法や注射、リハビリが行われ、後遺障害が認定されるには通院の継続や検査結果が重要です。

 

むちうちの後遺障害認定でお困りの事案があれば、こちらからお問い合わせください。尚、初回の法律事務所様は無料で承ります。

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

関連ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

book

 

 

資料・サンプルを無料ダウンロード

 

以下のフォームに入力完了後、資料ダウンロード用ページに移動します。



    Finding an apprenticeship – Frequently Asked Questions(FAQ)




    関連記事

    ランキング