交通事故コラム詳細

fv fv

【医師が解説】脊髄障害と神経根障害の違い|交通事故の後遺障害

交通事故で発生する背骨(脊椎)の神経の障害には、脊髄障害と神経根障害があります。

 

本記事は、脊髄障害と神経根障害の違いを理解するヒントとなるように作成しています。

 

 

最終更新日:2023/10/7

 

 

 

脊髄症と神経根症の違い

脊髄症とは

頚椎由来の神経症状は、脊髄症と神経根症に分けられます。脊髄症とは、首の骨の中にある脊髄が障害されて生じる傷病です。

 

 

神経根症とは

神経根症状とは脊髄から枝分かれした神経根が障害されて生じる傷病です。木に例えると、脊髄は幹で、神経根は枝になります。

 

 

プロメテウス解剖学アトラス第2版より転載

 

 

脊髄症と神経根症の症状

脊髄症の症状

脊髄症は手指のしびれ、手の使いにくさなど巧緻運動障害で始まり、片側で生じた症状は反対側にも自覚されてきます。

 

症状の進行にともない、下肢のもつれ等痙性歩行が出現し、体幹から下肢のしびれが続きます。

 

この理由は、脊髄の中の中心灰白質が組織学的に圧迫に弱いため、まず最初に灰白質の前角や後角が障害され、上肢の症状が先行するからです。

 

その後辺縁の白質が障害されるのですが、白質には錐体路、脊髄視床路という下行性運動性伝導路と上行性感覚性伝導路が通っています。

 

そのため、下肢の運動障害、感覚障害が続いて起こります。上肢の腱反射の低下は灰白質(髄節レベル)の障害を見ており、腱反射の亢進は白質(索路徴候)を見ていることになります。

 

 

神経根症の症状

神経根症の多くは片側の頚部〜肩(肩甲部辺り)の疼痛で発症し、遅れて上肢痛、しびれが出現します。

 

神経根症と脊髄症の違いは、この先行する頚部〜肩痛の有無でほとんど鑑別できます。

 

ただし入念な問診は必要です。そして神経根症では支配領域の筋肉が関連する腱反射が低下します。

 

例えば右のC6神経根症状の患者さんであれば右上腕二頭筋腱反射は低下しますが、他の上肢の腱反射は正常となります。

 

 

 

nikkei medical

 

 

【弁護士必見】脊髄症と神経根症の違いと後遺障害認定

 

通常、神経根症であればJackson、Spurlingといった神経根圧迫テストが陽性になりますが、陽性とならない非定型例もあります。

 

こういう場合でも画像所見としびれ、痛みの領域がデルマトームに一致していれば、神経根症と診断できます。

 

しかし、後遺障害診断書でJacksonテスト陰性と記載されているだけで、審査側は客観的所見が無いという理由で12級13号に認定しません。

 

 

脊髄症や神経根症でお困りの事案はメディカルコンサルティングまで

 

メディカルコンサルティング合同会社は、医師が代表をつとめる会社としては業界最大手です。全国約140名の各科専門医と、年間約1000例の交通事故事案に取り組んでいます。

 

交通事故でお困りの事案があれば、こちらからメディカルコンサルティング合同会社までお問い合わせください。

 

 

inquiry

 

Traffic accident patient

 

 

関連ページ

 

 

 

 

 

 

関連記事

ランキング